2010-01-01から1年間の記事一覧
ソーシャルブックマークサービスの雄であったdeliciousは、米Yahoo!自体のリストラの影響によるサービスの継続性をめぐって議論になっています。 diggやURL短縮サービスの事例も考えると、ソーシャルニュースやソーシャルブックマークサービスは、収益化とい…
4年にわたる訴訟の結果、米連邦地裁によりP2P ClientのLimewireはそのサービスを停止するようです。著名かつ歴史のあるクライアントであったため、少し名残り惜しいです。今回は配布されたクライアントについては順次停止措置がされていきますが、クライアン…
インターネットラジオ、ガジェットを提供していたkikeru.comは2010/12/24にサービスを終了するようです。radikoなどが実証実験からサービス開始までこぎつけている中、同じようなサービスでも参入時期や利用開始への障壁の高さで全然明暗違うなぁと改めて実…
ブログパーツの先駆け的に流行していたブログペットですが、約5年の提供期間を経てサービス終了してしまうようです。ブログブームの頃を思い出すとなんだか寂しいです。ブログパーツ系サービスもおそらく提供サービスと連携したアプリとして置換されていくの…
この記事で、ついにMicrosoftはlive戦略の一端を担っていたSpacesを他社に実質的な譲渡をするようです。 データの移行サービスも提供されます。 Live系サービスといえどもそのサービス継続性については注視しないといけないですね。 片やwordpress.comは海外…
複数種類のブラウザ間でブックマークを同期するXmarksはサービスを終了するようです。 ここ10年間で、ローカルのブックマークの重要度が少なくなってきた ブラウザの情報もPCとスマートフォンのクロスプラットフォーム対応が重要 各々のブラウザも同期機能を…
9/10にask.comは、Bloglinesのサービス終了を1ヵ月未満の期間を残し、アナウンスしました。WEBサイト型RSSリーダーの先駆者的なポジションとなっていたBloglinesですが、残念です。Twitterでも同様の新着チェック + さらにリストやアプリケーションによるフ…
シックス・アパートによって2006年からリリースされていた公開権限や外部連動に優れたブログサービス「Vox」が世界全体で終了するようです。当時は結構注目されていたサービスではあったのですが、ショックです。 Flickrへの移行サービスがあり、とくに写真…
即時サービス終了というわけではないですが、2009年半ばにローンチし、ネットユーザー層の間で話題となったGoogle Waveは「想定していたほど定着しなかった」ため、今後の改善活動をしないことを表明したようです。最終的にはサービス終了するが2010年末まで…
無料でSNSを開設できるサービスがまたひとつ終了してしまうようです。今回は、ダウンロードツールを公開しており、運営側もかなり配慮をしていますが、やはり収益や注目されるサービスを提供していかなければならない背景などもあるのでしょう。ブログやブロ…
輸入家具、インテリアのhhstyleですが、原宿の店舗をクローズするようです。原宿よりも青山や、新丸ビルのようなオフィス街に移動している感じはします。 神宮前・キャットストリート沿いのインテリアショップ「hhstyle.com 原宿本店」(渋谷区神宮前6、TEL …
MySQL 5.0.xから5.1.x、もしくは5.1.xから5.1.x'に/var/lib/mysqlをコピーしたり、或いはすでにデータが構築されているサーバのrpm等によるアップグレードする場合にinnodbがstorage engineとなっていると不適切なメッセージが表示されてしまうようです。本…
OAuthには鍵がいっぱい登場します。この鍵についての理解を深めるため社内勉強会の講義の内容を一部まとめて公開しておきます。 登場するアクターの解説 特に解説不要かもしれませんが、念のため。 Consumer ServiceProviderに依存してアプリケーションを提…
サービス終了の話ばかりしていてもなんなので、サービス終了せずに継続するサービスを計画するためのヒントをまとめてみました。継続するコミュニティーは10年以上継続するし、ソーシャルアプリへの投資は加熱していて新たな墓標を作ることになるのかもしれ…
今年にはいってダヴィンチ・ホールディングスの上場廃止(http://www.davinci-holdings.co.jp/)などもありましたが、商業テナントなどもてがけるプロバストも民事再生法適用申請するようです。http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3272.html こうした状況を打開…
ちょうど、3D仮想空間サービスが流行っていた時期につくられたはてなワールドがひっそりとその歴史を終えるようです。データは保存できないのですが実験的な位置づけとして分類して相当な時間がたっていたので、対応自体は問題ないのではないかと思います。 …
Ajaxを用いたサービスリニューアルをしたところ、なんだか大変なことになってしまっています。 http://blog.goo.ne.jp/goomailstaff/e/6e785687338189d1fad9e9aa3df25a9f?fm=rss おそらくIEと相性が悪いと思うのですが、Fxでも動作しないケースもあるようで…
iPhone OS 3以降になってからSafariでログインフォームに入力したID/PASSを覚えてくれるようになったんです。携帯のような簡単ログインが利用できないので、対応できるようにしておきたいところです。 ただその設定をしても覚えてくれるフォームとそうでない…
米国で小規模であれば無償でもSNSを作成できるNingですが、CEO交代とともに、大規模なレイオフと無償サービスの終了をアナウンスしています。日本でいうとSo-net SNSのようなサービスです。なかなか収益か見えない無償サービスとVCの意向もあって有償サービ…
サービス終了したデータをエクスポートし、その内容をインポートできるツールを提供してくれるようです。ニッチではありますが、ユーザー目線で良いサービスだなと思います。 もっと究極的にはインポートできる外部の会社のサービスを募集してAPIなどでスム…
「ガツンと重いQueryが走っているわけでもないのになんとなくQueryがたまって結果的にMySQLサーバのLoad Averageが高い」というときに、統計的なアプローチが利用できます。MySQL 5.1以前の場合 show full processlistを定期的に実効し、確率が高いクエリを…
資金決済法(資金決済に関する法律)が4/1から施行になるにともない、下記のメールが送信されてきました。従前には存在しなかった資金移動業者として登録を得るまではサービスを停止するようです。まとめると、下記のようです。海外との取引で利用しているよう…
Yahoo!でのJNBの電子マネーを使った決済をやめるようです。http://www.japannetbank.co.jp/news/general2010/100308.html http://bank.yahoo.co.jp/vacc_notice.html 2008年8月5日よりサービスを開始した、ジャパンネット銀行によって提供されているJNB電子…
オンラインで雑誌を買うとデジタルビューアーからも閲覧できるというサービスが終了してしまうようです。リリース当初からもろもろ問題はあったようですが、日本の雑誌業界からのクレームなどで実現できなかったのでしょう。最近はキンドルが話題になってい…
携帯サイトを運営している人むけなどに、とりあえずまとめてみた。ほぼ携帯サイトを構築する要領でできそうではあるが、一部携帯サイトのつくりと比べて気をつけなければいけなかったりコストが掛かりそうな点がある。(この記事はちょくちょく更新されます)I…
新生ナップスターとなってから4年、ナップスターは日本でのサービス提供を終了するようです。 米ナップスターのDRM仕様変更に対して日本側がそのシステム変更にかかる支出とペイしないため、終了するようです。携帯音楽配信業とiTunesの二つの競合と音楽業界…
地図をもちいたブログパーツなどを積極的に提供していたALPSLABがサービス終了するようです。たぶんYahoo!との合併を経た関係での意思決定かと思います。マッシュアップなサイトは注意が必要です。http://www.alpslab.jp/2009/12/alpslab_10.html サービス終…
今日の日経で音楽配信(たぶん着うた的なのが中心)の成長に陰り、という記事がありましたが、世間的にはtwitterやsocail appsがもてはやされていますが、実際にはユーザーは二極化しているのではないのか、と思っています。二極化したユーザー間の違いという…
中小の決済サービスは昨年からサービス停止・倒産するケースもありますが、今回のケースでは、売掛債権をさらに証券化したが、その運用先(とその引受先)がキャッシュが詰まるか潰れるかして資金繰りが悪化したと思われます。貸し倒れ引当金が過少に見積もら…
はてなのRSS取得サービスが終了するようです。RSSリーダー系の他サービスへはOPMLのエクスポート・インポートが用意されているため、大きな混乱はありませんが、類似のサービスについてもだんだん淘汰と統合が進んでいくのかもしれません。データのインポー…