二極化するマーケット
今日の日経で音楽配信(たぶん着うた的なのが中心)の成長に陰り、という記事がありましたが、世間的にはtwitterやsocail appsがもてはやされていますが、実際にはユーザーは二極化しているのではないのか、と思っています。
二極化したユーザー間の違いというのは、フィードの更新の間隔が違う、ということです。フィードの更新間隔が違えば下記の後者のグループは、前者のグループを排他していく動機につながるため、ユーザーの集合も分離されていく可能性があります。
車の例でいうと、ハイブリットカーの層と、スポーツカーの層みたいな違いが大きくなり、結果として利用する商品・サービス自体が異なった系統になる、ということですかね。
■更新間隔が分単位
・twitter積極ユーザー
・Social appのTL
・iPhone
■更新間隔が日単位
・mixx日記コンテンツ利用ユーザー
・「トモダチコレクション」
・ガラパゴスケータイ
どちらが収益につながるのか、ターゲットとなるユーザーとその分布をよく知ってから考えるべきでしょう。