リビングデッドになっているベンチャー企業
生きながらにして死んでいる、状態になってしまっている企業を「リビングデッド」になっていると前提する。下記のような話題をふっかけられたので、その回答もかねて、ちょっと考察してみた。
お題
日本のベンチャーって、WEB制作、WEBマーケティング、システム開発、
の三種の神器を武器に、リビングデッドになっているところがほとんど。
つまり、生きながらえるために存在しているベンチャーばかり。
自分の考え
BtoCでビジネスモデルを考えたつもりが、時代の流れでBtoBの法人営業
になってしまっている、というケースはよくあるとおもいます。
個人的にはリビングデットか否かについては、下記のいずれかを
満たしているかどうか、とおもっています
- 将来的な収益を獲得する目論見と先行戦略がある
- 提供しているサービス・プロダクトに外部性がある、クリティカルマスに到達する見込みがある (方向性のあるデータ1万件、とかそういう感覚みたいなもんでもいいですが)
- 他社に対して(卓越した)競合優位性・独自性がある。
まー全部満たしていればいいんでずか、どれか一個でもまともなのがあれば
しばらくは存在するのでは・・・
(このへんの話に興味がある人は、ビジョナリーカンパニー2とか改めて読まれてみるといろいろ収穫とか多いかもしれません。)
(ブログでは取り上げませんが、個人的に日本のベンチャー企業でも上記を満たしているケースも結構あったりする(そういったところはあまり目立たなかったりする)ので、なかなか、おもしろいですね)